【香川】ロック・バーで大人のロックに浸る! ~グランドファーザーズ@瓦町
今回の高松ツアーの中で、絶対に行くと決めていたのがロック・バー!!
しかもマンボー中につき、通常より早い時間から開いているとの情報をゲットしまして、明るいうちからロック・バーという流れに!!

日本全国ロック・バー巡りはワタシのライフワークでございます。
地下への入口にある看板です。

この日の1番客となりまして、カウンターに陣取ってバーボンをいただくざます!

カウンター席はなかなかゴツいアクリル板がありましたが、音はちゃんと聴こえます(^^;

ワタシ的なロック・バーの楽しみ方は、人のオススメを聴いて新しい発見をして、音楽の趣味を広げて行く事でございます。
洋楽の好みのジャンルがオールマイティーなのもあるんですが、「お、この曲いいじゃん!」っていう発見が素敵なの!
こちらのお店、前半戦はオトナのロック的なものが主流でして、いい雰囲気でした!
この日かかった曲をちょろっと紹介しながら所感を。
アナログ盤&いいスピーカーで聴くのは最高デス!
Steely Dan 「Babylon Sisters」
スティーリー・ダンを知ったキッカケは、発売前の評価がアホみたいに高かったドナルド・フェイゲンの「カマキリアド」でございました。
洋楽にカブレ始めた頃にこのCDを買って「?」だったもんで、それ以来あまり触れてなかったんですよね(^^;
ネットがない時代のジャケ買い失敗例とも言えますが、今聴いたらいいもんですなぁ~!
Average White Band 「Get It Up For Love」
このバンドを知ったキッカケは、90年前後のポール・マッカートニーのバックバンドに、ギタリストのロビー・マッキントッシュがいた事からですね~。
めっちゃファンク&ソウルなサウンドは大好物でございます!!
Gregg Allman 「Queen Of Hearts」
もちろんオールマン・ブラザーズ・バンドが有名ですが、某蒲田のロックバーでも、この人のソロ作がよくかかるんですよね。ウイスキーに合う曲ではあると思いますがw
サザンロック感はまったくなく、しっとり聴かせてくれますよね~。
Little Feat 「On Your Way Down」
このアルバム、洋楽の師匠から中学生時代に借りて聴いてたんですが、当時はまったく良さがわからなかった!!
オッサンになって30年ぶりくらいに聴いたら酒に合うからOKだわw
という事で、なんとなくスモーキーな雰囲気の展開に、ビーフジャーキーを追加。

もちろんその間、ウイスキーがガブガブ飲んでおりますよ~
コースターがカワイイね☆

中盤、他のお客さんのリクエストの流れから、ちょっとヘンなの(ピンク・フロイドとかw・・・)もかけていただきましたが、全体的にまったり系を楽しませていただきました!!
Eva Cassidy 「People Get Ready」
元々カーティス・メイフィールド作の名曲でございますが、ワタシ世代だとジェフ・ベック&ロッド・スチュワートのカバーで馴染み深いですね~。
このカバーもしっとりしていていいな~!
David Bowie 「Ziggy Stardust」
かの有名なデヴィッド・ボウイさんでございます。
ワタシの入り口は97年の「アースリング」からなので、70年代・80年代については正直不勉強でございまして、イメージが違うんです・・・が、悪くないねぇ~。
Crosby, Stills, Nash & Young 「Carry On」
鬼のようなコーラス・ワークは大好物なんですが、何故か1枚もCDを持っていないのは巡り合わせかなぁ。
バーズとかは押さえてるんですけどね。この曲は中間部以降でグサっとヤられた!
Linda Ronstadt 「Willin'」
この人の声って好きだな~。
カントリーにうまい具合にポップロックなテイストを混ぜているのがツボでございます。
Cat Stevens 「Wild World」
曲はMr.BIGでしこたま有名でしょうが、この方はまったく知らなかったですねー!!
調べてみたら70年代にはアメリカでしこたま売れてたのね。
たいへん味わい深いカバーでござい。
とまぁ、こんな感じで楽しんで参りました(/・ω・)/
途中、ロッド・ステュワートやスティングあたりもかけていただきつつ、全体的にオトナのロックでございました!
結局ラストオーダーまで居座って、けっこう飲んで来たなぁ。 ←いつも通りの客単価
いや~、楽しいね~(*‘∀‘)
カウンター横にはCDの山が。

アナログ盤もたんまりございます☆

一見客だったので、マスターともゆっくりお話しできませんでしたが、入り浸れるお店だな~。
深夜まで営業してても、ラストまで居座っていた気がするし!!
仕事で高松に来ることがあったら、絶対再訪しまーす!
あ、渋谷にもお店があるって言ってました(^^;
閉店後は酔い醒ましで栗林公園まで散歩。

公園は外から見ただけ~
◆BAR ミュージック・イン・グランドファーザーズ
香川県高松市常磐町1丁目6-4 B1

しかもマンボー中につき、通常より早い時間から開いているとの情報をゲットしまして、明るいうちからロック・バーという流れに!!

日本全国ロック・バー巡りはワタシのライフワークでございます。
地下への入口にある看板です。

この日の1番客となりまして、カウンターに陣取ってバーボンをいただくざます!

カウンター席はなかなかゴツいアクリル板がありましたが、音はちゃんと聴こえます(^^;

ワタシ的なロック・バーの楽しみ方は、人のオススメを聴いて新しい発見をして、音楽の趣味を広げて行く事でございます。
洋楽の好みのジャンルがオールマイティーなのもあるんですが、「お、この曲いいじゃん!」っていう発見が素敵なの!
こちらのお店、前半戦はオトナのロック的なものが主流でして、いい雰囲気でした!
この日かかった曲をちょろっと紹介しながら所感を。
アナログ盤&いいスピーカーで聴くのは最高デス!
Steely Dan 「Babylon Sisters」
スティーリー・ダンを知ったキッカケは、発売前の評価がアホみたいに高かったドナルド・フェイゲンの「カマキリアド」でございました。
洋楽にカブレ始めた頃にこのCDを買って「?」だったもんで、それ以来あまり触れてなかったんですよね(^^;
ネットがない時代のジャケ買い失敗例とも言えますが、今聴いたらいいもんですなぁ~!
Average White Band 「Get It Up For Love」
このバンドを知ったキッカケは、90年前後のポール・マッカートニーのバックバンドに、ギタリストのロビー・マッキントッシュがいた事からですね~。
めっちゃファンク&ソウルなサウンドは大好物でございます!!
Gregg Allman 「Queen Of Hearts」
もちろんオールマン・ブラザーズ・バンドが有名ですが、某蒲田のロックバーでも、この人のソロ作がよくかかるんですよね。ウイスキーに合う曲ではあると思いますがw
サザンロック感はまったくなく、しっとり聴かせてくれますよね~。
Little Feat 「On Your Way Down」
このアルバム、洋楽の師匠から中学生時代に借りて聴いてたんですが、当時はまったく良さがわからなかった!!
オッサンになって30年ぶりくらいに聴いたら酒に合うからOKだわw
という事で、なんとなくスモーキーな雰囲気の展開に、ビーフジャーキーを追加。

もちろんその間、ウイスキーがガブガブ飲んでおりますよ~
コースターがカワイイね☆

中盤、他のお客さんのリクエストの流れから、ちょっとヘンなの(ピンク・フロイドとかw・・・)もかけていただきましたが、全体的にまったり系を楽しませていただきました!!
Eva Cassidy 「People Get Ready」
元々カーティス・メイフィールド作の名曲でございますが、ワタシ世代だとジェフ・ベック&ロッド・スチュワートのカバーで馴染み深いですね~。
このカバーもしっとりしていていいな~!
David Bowie 「Ziggy Stardust」
かの有名なデヴィッド・ボウイさんでございます。
ワタシの入り口は97年の「アースリング」からなので、70年代・80年代については正直不勉強でございまして、イメージが違うんです・・・が、悪くないねぇ~。
Crosby, Stills, Nash & Young 「Carry On」
鬼のようなコーラス・ワークは大好物なんですが、何故か1枚もCDを持っていないのは巡り合わせかなぁ。
バーズとかは押さえてるんですけどね。この曲は中間部以降でグサっとヤられた!
Linda Ronstadt 「Willin'」
この人の声って好きだな~。
カントリーにうまい具合にポップロックなテイストを混ぜているのがツボでございます。
Cat Stevens 「Wild World」
曲はMr.BIGでしこたま有名でしょうが、この方はまったく知らなかったですねー!!
調べてみたら70年代にはアメリカでしこたま売れてたのね。
たいへん味わい深いカバーでござい。
とまぁ、こんな感じで楽しんで参りました(/・ω・)/
途中、ロッド・ステュワートやスティングあたりもかけていただきつつ、全体的にオトナのロックでございました!
結局ラストオーダーまで居座って、けっこう飲んで来たなぁ。 ←いつも通りの客単価
いや~、楽しいね~(*‘∀‘)
カウンター横にはCDの山が。

アナログ盤もたんまりございます☆

一見客だったので、マスターともゆっくりお話しできませんでしたが、入り浸れるお店だな~。
深夜まで営業してても、ラストまで居座っていた気がするし!!
仕事で高松に来ることがあったら、絶対再訪しまーす!
あ、渋谷にもお店があるって言ってました(^^;
閉店後は酔い醒ましで栗林公園まで散歩。

公園は外から見ただけ~
◆BAR ミュージック・イン・グランドファーザーズ
香川県高松市常磐町1丁目6-4 B1
この記事へのコメント